簿記

分記法と三分法 ~簿記独学応援②~

今回は商品売買の記帳方法についてです。

商品売買の記帳方法はいくつかありますが、
日商簿記3級では分記法(ぶんきほう)三分法(さんぶんぽう)の2種類が出題されます。

今回はこの2つの方法の違いについてお話します。

説明では例を挙げて、記入例を紹介していきます。

記入にあたっては、前回説明した簿記のルールに基づいて記入していきます。

このルールが超重要なので、分からない方はこちらのリンクも確認してください。

分記法とは

分記法とは、商品を売り上げた時に、売り上げた金額を、仕入原価ともうけに分けて記入する方法です。

まず、仕入れについて例を挙げてみてみると
※仕入れ:商品を買ってくること

例「100円の商品を仕入れ、代金は現金で支払った。」

会社の商品(資産)が増えますので、借方に商品、100を記入します。

現金を支払っているので、会社の現金(資産)が減ります。なので貸方に現金、100を記入します。

(商品) 100 / (現金) 100

次に、売り上げについて例を挙げてみてみると

例「100円で仕入れてきた商品を、150円で売り上げ、現金150円を得た。」

会社の現金(資産)が増えるので、借方に現金、150を記入します。

商品を売ったので、商品(資産)が減ります。なので貸方に商品、100を記入します。

このときの差額50円は、会社の儲けです。

この50円は商品売買益という利益の勘定科目で処理します。

商品売買益(利益)が増えているので、貸方に商品売買益、50と記入します。

(現金) 150 / (商品)   100
         / (商品売買益) 50

三分法とは

三分法とは、商品売買について、仕入、売上、繰越商品の3つの勘定科目によって処理する方法です。

まず、仕入れについて例を挙げてみてみると

例「100円の商品を仕入れ、代金は現金で支払った。」

三分法では、商品を仕入れた時は、仕入という費用の勘定科目で処理します。

仕入という会社の費用が増えたので、借方に仕入、100と記入します。

現金を支払っているので、会社の現金(資産)が減ります。なので貸方に現金、100を記入します。

(仕入) 100 / (現金) 100

次に、売り上げについて例を挙げてみてみると

例「100円で仕入れてきた商品を、150円で売り上げ、現金150円を得た。」

三分法では、商品を売り上げた時は、売上という収益の勘定科目で処理します。

会社の現金(資産)が増えるので、借方に現金、150を記入します。

売上という会社の収益が増えたので、貸方に売上、150と記入します。

(現金) 150 / (売上) 150

まとめ

今回は分記法と三分法の違いを説明しました。

分記法は、原価と利益を記入するので分かりやすいのですが、

その商品の原価が分からないと処理できないというデメリットがあります。

また、大量の商品を扱う会社では販売の都度、その商品の原価をいちいち調べるのは非常に手間がかかります。

それの対し、三分法では売値で売上を計上するだけなので、手間がかからないというメリットがあります。

もうけについては決算時の棚卸しで明らかとなります。

なので、ほとんどの会社では三分法によって処理されています。

試験においても重要性が高いのは三分法で、指示がない限り三分法による記帳が前提となっています。

ABOUT ME
ごきげんまぐろ
元大型フェリー2等航海士。 二級海技士、三級海上無線通信士、一級海上特殊無線技士、 一級小型船舶操縦士、潜水士、 などの免許を保有。 海の知識、船舶の知識、その他学習の記録などを配信していきます。 インスタグラムにて魚図鑑作成してます。↓